Contact Form 7のreCAPTCHAからTurnstileに切り替える

当ページのリンクには広告が含まれています。

reCAPTCHAが有料に変わるという事ですが、小規模サイトだったらGoogle指示通りに切り替えれば良いかと思ってしばらく置いてみましたが、調べてみると小規模でも安心していられない様なので、Turnstileに切り替え。

  • reCAPTCHAからTurnstileに切り替える方法が分かる
  • Turnstileの設定が分かる
目次

reCAPTCHAからTurnstileに切り替える必要性

少し前ですが、Googleから以下の様なメッセージがあり、調べていくと10000回/月までは「無料」との事なので小規模だったら大丈夫だと思って、切り替えしてました。

GoogleのreCAPTCHAの管理画面で見てみると、サイトによってはアクセス数が数百もあったものが見られました。
不正アクセスでアタックのされかた次第でカウントされるのでは?と思ってAIを使って調べてみました。

「10,000回まで無料」は、サイト側から Google の reCAPTCHA API へ送信される「検証リクエスト数」(=verify API への呼び出し数)が基準です。

つまり──
ユーザーがフォームを開いた回数ではなく、reCAPTCHA の“トークン検証をGoogleに送った回数” がカウント対象です。

良く分からないのですが、reCAPTCHAの管理画面で1日で数百の時があったという事は、もしかしたら10000回なんて意外と行ってしまうのでは?と思いました。
小規模サイトでGoogleから課金されたら支払いできません!
と言う事で、Contact Form 7でも推奨している無料の「Turnstile」に切り替えです。

Turnstileへの切り替えは少し面倒だった

見慣れていないサービスという事と、Contact Form 7の設定も少し特殊な感じもあって、少し手間取りました。
サービスのバージョンアップで設定方法が変わるかもしれませんが、現時点での内容をまとめてみました。

今回は既にContact Form 7でreCAPCHAが設定済の状態からTurnstileに変更する手順なので、自分の設定状態から適宜ステップを飛ばしてください。

STEP

Contact Form 7のインテグレーションから設定開始

Contact Form 7のプラグインの「インテグレーション」メニューから、cloudflare.comをクリックして、Turnstileへアクセスします。

STEP

Tunstileのアカウント登録

リンク先のサイトの「Get started」をクリック

アカウント作成をします。Googleや各アカウントので設定もできますが、メールアドレスでも設定できます。

アカウント登録すると、ウィジットの作成画面がでますが、後で同じ設定を踏みますので、閉じても構いません。メールからの方が流れが良いので、確認メールから作業します。

クリック後、承認ステップが入る場合があります。botでない確認をするチェックを入れるだけの簡単なステップです。

STEP

メールから承認設定をする

メールに記載の「Verify your email」をクリックします。

STEP

ドメイン設定 その1

設置するドメイン名を入力して「Continue」をクリック

STEP

ドメイン設定 その2

遷移先のページは以下。
ここで「Continue」のクリックは不要です。ロゴをクリックしてホームに移動します。

STEP

Turnstileでウィジットを追加する

ホーム画面に戻ったら、左メニューの「Turnstile」をクリックし、切り替わった画面で「Add widget」をクリックします。

以下の画像の順番でウィジットを設定します。
①設定名称を任意で入力
②Add Hostmanesをクリック
③設定したいドメインであることを確認して「Add」をクリック
④追加されている事を確認
⑤「Add」をクリック

STEP

Turnstileでウィジットを登録する

設定画面から戻ったら、ページ最下部分の「Create」をクリック

STEP

Turnstileのキーを取得する

ページが遷移して、設定に必要なキーが表示されます。
このキーをWordpressに設定します。

2つのキーをメモしておきます

STEP

Contact form 7のインテグレーション削除

設置するサイトにログインして、設定済のreCAPTCHAのインテグレーションを削除します。
左メニューの「お問合わせ」から「インテグレーション」をクリック

インテグレーションから「reCAPTCHA」を選択し、インテグレーションのセットアップからキーを削除します。

削除して置かないと、Turnstileとぶつかってしまいエラーになる可能性があるので、先に設定を削除して重複しない様にします。

Contact form 7のインテグレーションに「Turnstile」がありますが、ここでは使用しません。

インテグレーションを設定したのですが、バージョンの違いか何かで上手く承認されず、フォームから送信してもスパム扱いで送信されませんでした。

AIで調べてみたのですが分からず、今後のバージョンアップなどで設定方法がかわるかもしれません。

STEP

Turnstileを使うためにプラグインを追加

プラグインの追加より「Simple CAPTCHA Alternative with Cloudflare Turnstile」を追加し、有効化します。

STEP

Simple CAPTCHA Alternative with Cloudflare Turnstileの設定

左メニューの「設定」から「Cloudflare Turnstile」を選択して、キーを設定します

キー設定の下にスクロールすると、Contact Form 7の設定箇所があるので、チェックを入れます。

「Turnstile」が対応しているフォームやプラウグインも多くあります。
Wordoressのデフォルトにも設定できるので、自分にあった内容でチェックをいれて最下部にある「設定を保存」ボタンで保存します。

プラグインなどでセキュリティ関連のものも多くあるので、重ね掛けしない様にケースバイケースで設定する事をお勧めします。

保存すると「応答テスト」ができますので確認します。

STEP

Contact Form 7にタグを設定する

Contact form 7の設定画面のソースに以下のショートコードを入れます。

[cf7-simple-turnstile]

入れるのは送信ボタンの直前をお勧めします。

デフォルトのWordpressのフォームは、他に設定する事はありません。
設定されている部分には「Turnstile」のシールが表示されますので、それで設定されているか確認できます。

STEP

Google reCAPCHAのキーを削除

「Turnstile」に移行できたら、忘れずにGoogleのreCAPCHAの管理画面で、キーを削除します。

最後に

GoogleのreCAPTHAは使い慣れていて、あちこちにアカウントを作ると管理が煩雑になるので避けたかったのですが、有料と言われると仕方がないです。reCAPTHAなどのスパム対策は対応する方法がいくつもあるので、わざわざ有料でコストを払うほどでも無いというのが正直なところ。

少し設定手間はありましたが、そんなに分からない内容では無いし。ContactForm7も「Turnstile」を推奨しているので、今後はこの方法一択かもしれません。

<ご注意>上記の紹介は、提供者や販売・運営者様及びその企業を差別や批判するものではありません。個人的な見解結果としての紹介となりますので、最終判断は皆さまご自身でお願いいたします。また、掲載内容は変更されていくのでこの記事記載日以降は内容が異なる場合もあります事ご了承ください。

楽天市場で注目の商品![ sponsored ]

  • URLをコピーしました!
目次